
先日、フーガとオデッセイのエアロをニコイチ加工し、
ワンオフエアロを作製しました。
今回はワンオフエアロ取付後の足回りの調整です!
ワンオフエアロ作成の記事はこちら
日産フーガとホンダオデッセイのエアロニコイチ加工ワンオフ製作
エアロの仕上げ塗装の記事はこちら
ワンオフエアロの取付

塗装まで仕上げたワンオフエアロを取り付けていきます。
今回は
■ リアバンパー
■ リアスポイラー
■ フロントバンパー
の順で取り付けていきました。
フォグランプはスーパーJビーム ディープイエロー 2400K

リアバンパーに、
黄色のハロゲンフォグランプを入れたい!
とのご要望でしたので、
IPF株式会社製
ハロゲンバルブスーパーJビームディープイエロー2400K
を導入!
余談ですが、
白色に比べて黄色の光は
地面に落ちているものが良く見えるそうです!
IPF株式会社さんは
商品紹介のYoutubeチャンネルがあるので、
ご興味があればご覧になられてください。
紹介動画はこちら
足回りの調節

新しいエアロに変更し、
ホイールを『ハ』の字にする場合は、
ハンドルを切った際にフロントホイールが
エアロや足回りのパーツに干渉する場合があるために、
エアロ取付後にアライメント調節を行います。
アライメント調節とは

アライメント調節とは、
ホイールの角度を調節することです。
主に、
■ キャンバー角 (車を正面から見たときのタイヤの角度)
■ トー角 (車を真上から見下ろしたときのタイヤの向き)
■ キャスター角 (車を真横から見たときのサスペンションの角度)
の3つです。
ホイールをハの時にするには、
純正のままでも可能ですが、
角度によってはボディからはみ出たり、
引っ込んだように見えてしまう場合があります。
調節できる角度の限界は車種によって異なりますので、
思い通りの角度にならない場合もあります。
ホイール角度の調整パーツ

ホイールの角度を調節するには、
主に3つのパーツを導入します。
■ アッパーアーム
■ アッパーマウント
■ ロアアーム
などです。
この車両は以前に、
HKS社製車高調キット(サスペンション)と
スキッドレーシング社製アッパーアームを入れていました。
ホンダ オデッセイRB3 Mエアロパッケージに
スキッドレーシングアッパーアームを取付
今回、さらにアッパーマウントを入れたい!
とのことでしたので、
326POWER社製スライド調整式ピロアッパーマウントを導入!

これで、
■ アッパーマウント:326POWER
■ アッパーアーム:SKID RACING
■ サスペンション:HKS
■ ホイール:WORK
ガッチガチになっています笑
全てのパーツを導入して
アライメント調節を行っていきます。

ちなみに、
アッパーマウントとは、、、
とても分かりやすい説明があったので引用します笑
金属製マウントとベアリングでできたアッパーマウント
ピロアッパーマウントは金属製マウントとベアリングで構成されるアッパーマウントです。車高調式サスペンションに多く採用されています。ブッシュの代わりに使っているベアリングのことをスフェリカルベアリング(ピロボール)といいます。ピロアッパーマウント自体に調整機能が付いたタイプもあります。車高調式サスペンションでピロアッパーマウントの調整機能が付いていれば、車高の変更に加えてキャンバー角やキャスター角の変更も可能です。乗り心地を良くも悪くもできます。
調整式ピロアッパーマウントに交換すればアライメント調整の幅が広がります。車高調タイプによくついているこの調整機能を使うと、アッパーマウント上からのキャンバー角のセッティングが可能になります。
スポーツ走行車の車高調によく使われ、車高調整とキャンバー角を変化させてタイムアップを狙う人には便利な機能です。
Kurashi-no.jp(https://kurashi-no.jp/I0016287#head-53887d3d88578e615bdb2d3339c67114)
このオデッセイには、
HKS車高調式サスペンションと
326POWERピロアッパーマウントを入れていますので、
車高とキャンバー角の自由度がかなり増した!
と言うわけです😁
アライメント調節されていない場合

アライメント調節は、
車高調を入れたり、
エアサスを入れたりしたカスタム車両だけでなく、
純正車両にも必要な場合があります!
アライメントは、
ブッシュ(ボディ本体や足回りを支えるパーツに付くゴム製品)の歪みによって
少しずつズレていくからです。
アライメントがずれている代表的な症状例として、
グーネットで紹介されていましたので引用します笑
アライメントが狂っているときの代表的な症状は、以下の通りです。
・ハンドルが取られる、ブレーキを踏むと車が曲がっていく
・ハンドルのセンターがずれている
・車が真っすぐ走らない、フラフラする
・タイヤの偏摩耗や内減りが起きている
・曲がりにくい・曲がりたい方向にうまく進まない
・特定のスピードでハンドルが振れだすこのような症状が見られる場合、アライメント調整が必要です。単純に走りづらいだけでなく、事故の元にもなるため、アライメントが狂っていると感じたらすぐに調整しましょう。
goo net(https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/suspension/25998/)
カスタム車両でなかろうと、
安全に運転するにはアライメントの調整を行う必要があります!
アライメントが狂う原因

ブッシュの劣化以外に、
アライメントが狂う原因は、
■ 縁石などへの衝突・スピードが出たままでの乗り上げ
■ 事故などによるタイヤなどへの衝撃
■ 長く車庫に眠らせている車両(経年劣化)
です!
また、カスタム好きの方は特に、
■ サスペンションの着脱(エアサスへの変更など)
■ ホイールのインチアップ
を行った場合は必ずアライメント調節を行ってください!
確実にアライメントが狂っています!
アライメント調節はプロに依頼してください

アライメント調節に必要なものはたくさんあります!
キャンバー角 ・トー角・キャスター角、
3つの角度を正確に測定する必要がありますし、
4つのタイヤの角度を正確にそろえる必要もあるので、
DIYで行うことは非常に困難です!
アライメント調節は工夫してDIYで可能!
とネットの検索結果に出てきますが、
オススメはしません笑
プロにお願いしたほうが、
タイパ・コスパが圧倒的に良いです!
オデッセイの足回り調整

326POWER社製アッパーマウントキットを導入後、
キャンバー角などアライメント調整したのがこちらになります。

はみ出ていたホイールもボディとツライチに調節。
美しい仕上がりとなりました!
足回りの調節やカスタムはイーグルスタイルにお任せ!

今回のオデッセイのように、
カスタム用の元車の仕入れや足回りの調整・カスタムは、
イーグルスタイルにお任せください!
『部品は買ったけれど、自分でつけるのは難しい!』
『自分で調整したはいいけれど、どこか調子がおかしいから見て!』
などでもOKです!
カスタムしても安全に運転できるように調整いたします!
もちろん、
純正仕様のお車でも、
『勢いよく縁石に乗り上げたから
アライメントを確認してもらいたい!』
などのご依頼・ご相談もお待ちしております!
イーグルスタイルの在庫車両はこちらから!
こちらも是非ご覧くださいね!
弊社の在庫車両に気になる車両がない場合は、
全国各地からお好みの車両を仕入れる、
注文販売も承っております!
詳しくはこちらの記事をご参考にされてください!
【注文販売で好きな車に乗る方法】T氏としゃちょーをひぃひぃ言わせる!全国対応可!
イーグルスタイルへの電話でのご連絡はこちら!
■営業時間
9:00~19:00【年中無休】
※ロードアシストは24時間受付中!
電話番号は上記と一緒です!
営業時間外では、電話が転送されますので、
長めのコールをお願いいたします!
※メールでお問い合わせいただいた場合、
スタッフが確認後にご返信させていただきますので、
少々お時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。
イーグルスタイル本店
〒841-0083 佐賀県鳥栖市古賀町529−7
本記事のギャラリーはこちら
